鈴鹿8耐観戦テクニック
鈴鹿8耐概要
鈴鹿8耐(すずかはちたい)とは、毎年夏に三重県の鈴鹿サーキットで行なわれる国内最大のオートバイ耐久レースのことで、8時間でコースを何周出来るかを競います。正式名称は「鈴鹿8時間耐久ロードレース」で、1978年から続いている歴史のあるオートバイレースです。
特徴:
- 世界最高峰レベルの選手、全日本選手権のトップラーダー、バイクショップチーム(プライベーター)など、多種多様なライダーが参加する。
- 真夏のとても暑い中、1台のバイクを2〜3人のライダーが交代しながら走行する。
- 8時間という長時間を走行するため、給油やタイヤ交換の作業時間をいかに短くするか、どのタイミングでピットインさせるかなど、チームワークや綿密なレース戦略とを必要とする。
- ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキの国内4大バイクメーカーに加え、BMW、ドゥカティ、KTM、アプリリアといった海外メーカーも参戦するため、国内メディアのみならず、海外のメディアでも取り上げられる。
- レース以外にも、場内では様々な催し物(イベント)が開催され、レースファンを楽しませている。
- 決勝前日の夜に「前夜祭」が開催され、バイクパレード・ライダートークショー・ナイトピットウォークなどが開催される。
- 決勝終了後には「花火」が打ち上がり、感動の余韻に浸ることが出来る。

(鈴鹿8耐はバイクに乗って8時間で何周できるかを競う)
魅力と感動
鈴鹿8耐の「魅力」は、「レース自身が過酷であり、優勝は奇跡に近い。だからレース中に数々のドラマが発生し、参戦する方も観ている方も感動する。」ということだと思うのです。それにはいくつか理由があります。
- 8時間耐久と、開催日・暑さ・天候・夜間走行
- チームワークの重要性、ライダーのレベル差
- 次は一年後
それぞれについて、以下に述べます。
魅力・その1
レースは概ね7月の最終日曜日に決勝が行なわれることが多いのですが、ここ数年、梅雨明け直後が多い傾向です。ということは、事前テストは梅雨期のことが多く、天候に左右され、まともな走行データが揃わないままレースウィークに突入することがあります。
そんな中8時間の耐久レースがクソ暑い真夏の蒸し暑い中、さらに高温になる時間帯(11時30分)にレースがスタートするのです。普通、こんな発想するでしょうか?真夏で8時間のレースであれば、通常9時スタートあたりが誰でもイメージするところです。
こんな状況ですので、ライダーにとっては非常に過酷な状態となります。しかも、ライダーはレーシングスーツ着用・ヘルメットをかぶらなければいけないので、もう考えただけでおかしくなりそうです。(余談:決勝スタート前のグリッド上の整列が最も嫌だというライダーもいるくらいです。路面温度は気温よりさらに高温ですので)
しかも11時30分スタートなので、ゴールは必然的に19時30分となります。ということは、夕方から夜にかけての暗闇の中の走行があるということですが、そんな中、メインストレートを新幹線並みのスピードで走るのは危険極まりないです。しかもライダーが疲れ果てている時間帯に、です。話によるとこの時間帯はライトを点灯してもあまりよく見えなく、ほとんど「感覚」で走っているとの事です(おぃおぃ!)。
また、鈴鹿の天候は特に朝と夜が不安定で、雨が降る事があります。この雨がチームやライダーにとって嫌がる要素の一つで、タイヤ交換する・しないかの判断や、雨走行のテクニックが要求されます。しかも、雨と夜間の走行なんて、もう想像しただけでおかしいですね。観客側もハラハラドキドキさせられます。
魅力・その2
鈴鹿8耐は2〜3名のライダーが交互に走行します。ということは、1人がどんなに頑張ってすばらしいタイムを出しても、他のライダーやメカニックのちょっとしたミスが、レースに悪影響を及ぼしてしまいます。このチームワークが、鈴鹿8耐の難しい面でもあり、面白い部分でもあります。
また、世界最高峰のライダーから、年に一度この鈴鹿8耐にしか参加しないというライダーまで、実力レベルがまちまちだということです(※ライダーの資格については、「出場資格・費用」の部分で述べます)。
つまり世界最高峰のライダーは、周回遅れのマシンをいかに上手に抜いていくかがポイントとなり、通常参戦しているレースとは異なるテクニックを要求されます。予選では、特にプライベーターチームのライダーの「クセ」を観察しているとのことです。
魅力・その3
鈴鹿8耐は年に一回しかありませんので、優勝を逃すと1年待たなければなりません。
どんなに準備をして順調に予選を通過しようが、決勝レースの2週目でオイルに乗って・転倒・バイク炎上・リタイアなどという悲惨なこともあるのです(2003年の例)。また、トップクラスのチームが順調にレースを進め、残り数分で転倒・エンジントラブルでリタイアするなんていうこともあります。またワークスチームが、年に一度しかレースに参加しないチームのトラブルに巻き込まれてリタイア、、、なんていうこともあり得ます。
こんなレースですので、優勝する事自体が奇跡であり、「運」が無いと勝てないと言えます。同時に、レースとしては完成されたシステムだと言えるのではないでしょうか。
開催日・年間スケジュール
鈴鹿8耐の決勝日は、おおむね7月下旬の日曜日もしくは8月上旬の日曜日に行なわれています。レースウィークの内容は、おおむね下記の通りです(2024年の情報)。
- 金曜日:フリー走行・公式予選・ナイトプラクティス
- 土曜日:フリー走行・トップ10トライアル・前夜祭
- 日曜日:ウォームアップ走行・鈴鹿8耐決勝レース(決勝日)
また年間では、概ね下記のスケジュールとなっています。
- 4月:8耐トライアウト開催
- 5〜6月:参戦予定のチーム体制発表
- 6月上旬:チケット販売開始
- 6月:4メーカー合同テスト、タイヤメーカーテスト、8耐特別スポーツ走行
- 6月:鈴鹿サーキット主催 8耐テストセッション
- 6月中旬〜下旬:暫定エントリーリスト公開
- 7月下旬、または8月上旬:鈴鹿8耐レースウィーク
タイムスケジュール
決勝前日の土曜日、および決勝日の日曜日のタイムスケジュールは概ね下記の通りです(2024年の情報)。
決勝前日(土曜日):
- ピットウォーク:12:10〜13:10
- 8耐フリー走行:14:15〜15:00
- TOP10トライアル:15:30〜17:00
- 前夜祭:18:00〜20:15(19:30〜20:15ナイトピットウォーク)
決勝日(日曜日):
- ウォームアップ走行:8:30〜9:15
- ピットウォーク:9:30〜10:10
- スタート進行:10:40〜
- 鈴鹿8時間耐久ロードレース 決勝 11:30スタート/19:30ゴール
- 鈴鹿8耐の表彰式 19:50頃〜(30分程度)
- 花火
※なお2023年より、土曜日の午前中に開催されていた鈴鹿4耐は別日程となり(※2024年を最後に大会そのものが終了)、Ninja Team Green CupやHRC GROM Cupが開催されるようになった。
鈴鹿サーキット概況・コース
- 名称:鈴鹿サーキット
- 住所:〒510-0295 三重県鈴鹿市稲生町7992
- マップコード:38035853*03
- コース全長:5.821km(メインストレート約800m、西ストレート約1km)※2輪
- コーナー数:20(左:9、右:11)※2輪
- 周回方向:時計回り
- 決勝最速ラップタイム:2分6秒805(ジョナサン・レイ選手 2019年)
- 決勝平均ラップタイム:2分10秒前後(昼間:トップチーム)
- 鈴鹿8耐最多周回数:220周(2024年)
- 鈴鹿8耐周回数:平均210周前後。走行距離換算すると、約1,200km。

観客数(2019年まで)
決勝日の観客数は、1990年の16万人が最高ですが、これは8耐ブームによるものと思われ、1998年以降が実際の人気を示しているのではないかと思われます。特にリーマンショック後の2009年の大会あたりが、鈴鹿8耐が本当に大好きな人の数を示していると思います。
なお、リーマンショック後は緩やかに増加傾向にあったが、2018年は台風の影響(実際は台風の通過)により減少。2019年はやや回復したものの、こちらも台風の影響を受けたと思われます。
2020年、2021年は新型感染症の影響により中止。
観客数(2022年以降)
2022年から観客数のカウント方法が変更されたようなので、別途グラフを作成。2019年と、2022年以降のスタート時のグランドスタンド付近の人出を比較しても、それほど大きな違いは感じられず。
マシン、排気量、タイヤ、最高速度、平均時速、燃費
8耐に出場できるバイクは、排気量1000ccまでの4ストロークエンジンを搭載した市販車ベースのもので、2つのクラスに分別されます。
クラス:
- EWC(イーダブリュシー:Formula EWC):市販車ベースで改造範囲は厳しく制限
- SST(スーパーストック:SUPERSTOCK):EWCよりもさらに改造範囲が厳しく制限され、ほぼ市販車と同じ状態
各メーカーの代表的なバイク:
- ホンダ:CBR1000RR-R(シービーアール せん アールアール アール、通称:トリプルアール)
- ヤマハ:YZF-R1(ワイゼットエフ アールワン)
- スズキ:GSX-R1000R(ジーエスエックス アールせんアール)
- カワサキ:ZX-10R(ゼットエックス テンアール)
タイヤメーカー:
- ブリヂストン:BRIDGESTONE(略称:BS)
- ダンロップ:DUNLOP(略称:DL)
- ミシュラン:MICHELIN(略称:MI)
- ピレリ:PIRELLI(略称:PI)
最高速度
- 290km/h程度(315km/hという情報もあり)と言われており、新幹線の最高速度と似てますが、風圧等、考えただけでも恐ろしいスピードです。
平均時速:
- 決勝平均時速:155km/h前後(トップチーム)
燃費:
- 6.5km/L〜7.0km/L程度の模様(6.8km/Lという情報もあり)。
- なお、燃料タンクは24L。よって燃費を6.8km/Lとすると、1回の給油で163.2km走行することができます。これを鈴鹿サーキットの1周5.821kmで割ると、おおよそ28周となります。

(東京モーターサイクルショー2019で展示されていた2017年鈴鹿8耐優勝車両 ヤマハYZF-R1)
出場資格、費用
以前、出場資格は“コカ・コーラ”鈴鹿8耐 大会特別規則書の「ライダーの参加資格」に掲載されていましたが、最近、本書はネット上に公開されていないようです。
なお参加費用は、上記申請に関わる費用の他、バイク関連で約1000万円程度は最低かかるようです。他にも、ライダーのファイティングマネー・交通費・宿泊費も考慮すると、凄い額になりそうです。そんなに費用がかかっても、参加する意義のある大会ということです。
賞金
あまり知られていないレースの賞金は下記の通りです(レースが凄すぎてあまり関心が持たれない?)。※2022年の大会特別規則書より。
順位賞金:
順位 | 賞金 |
---|---|
優勝 | 1000万円 |
2位 | 200万円 |
3位 | 100万円 |
4〜7位 | 60〜45万円 |
8位 | 32万円 |
9〜10位 | 25〜20万円 |
11〜17位 | 18〜12万円 |
18〜20位 | 6万円 |
21〜30位 | 2万円 |
※その他、特別賞金あり。
優勝と2位以降の差が激しいのが特徴です。また、先ほども述べましたが鈴鹿8耐に出場するのに最低でも1000万円くらいするのに、優勝しても1000万円だと、全く割りに合わないですね。

(東京モーターサイクルショー2018で展示されていた優勝トロフィー)

(拡大)
前夜祭
鈴鹿8耐の一つの特徴でもある「前夜祭」は例年、決勝前日の土曜日、18時頃から開催されます(会場はグランドスタンド、または8フェス会場)。
オープニングは「バイクであいたいパレード」で、これは鈴鹿市内およびサーキットコース上を全国から集まったバイクファンが走行します(鈴鹿商工会議所青年部のイベント:要応募)。
その後は、メインストレート上でバイクのデモラン、トークショー、ナイトピットウォークなどのイベントが開催され、大いに盛り上がります。また、花火も打ち上がるとのことです。
余談ですが、十数年前、バイクであいたいパレードにて確か自衛隊員の乗ったモトクロス仕様のバイクや、郵便局のバイクがメインストレートを走行し、多いにウケていたような気がするのですが、今はどうなんでしょうか(郵便局のバイクは走行するようです)。
また、2000年の前夜祭にには、音楽グループ「TRF」が登場し、ほぼライブだったのを覚えています(SAM氏の指導でみんなで踊ったような気が?!)。
花火
鈴鹿8耐の名物でもある花火は、前夜祭および決勝終了後に盛大に打ち上がります。表彰式が終わり、その後の花火は感動的です。
1990年代は「この花火を見ないと夏が終わらない」という言葉を良く聞きましたが、最近では「この花火を見ないと夏が始まらない」「この花火で夏が来たという感じ」という人もいる感じです。これは気候の変化なのかもしれません。
なお、花火終了後は場内に「風よ、鈴鹿へ」という曲が流れて、サーキットビジョンにはプレイバック映像が流れます。また、メインゲート付近では鈴鹿サーキットのスタッフが帰宅する観客に対してチェッカーフラッグを振ってくれます。

(2014年決勝終了後の花火の様子)

(2017年決勝終了後、Q席から見た花火の様子。ちょっと幻想的?!)

(2018年決勝終了後、最終コーナー付近から見た花火の様子@2018)

(帰宅する観客にチェッカーフラッグを振ってくれる様子)

(来年もこの季節、この時間、この8耐で会いましょう!@2017)

(来年はさらに#ハンパない8耐でお会いしましょう。@2018)

(2020年は7.19決勝開催!@2019)→2020年は初の開催中止となった