鈴鹿8耐観戦テクニック

このホームページの特徴

このホームページ(サイト)は、鈴鹿8耐に関する多種多様な情報を掲載し、①観戦に少しでもお役に立てるように、②暑い中、効率的に観戦できるようにしたいと思い、2016年に開設しました。主な特徴は下記の通りです。

  • 鈴鹿8耐って何?という初心者から、何度も観戦している方に対しても、できるだけわかりやすく解説しています。
  • 鈴鹿8耐の観戦に関するあらゆるノウハウ・情報・便利な技まで掲載しています。
  • 過去のレース結果(リザルト)をいろいろな角度から掲載しています。
  • 他のホームページではなかなか見ることの出来ない過去の天気・降水量や、鈴鹿8耐の観客の推移等をまとめて掲載しています。
  • レース固有の用語(用語集)について、レースを知らない人でも出来る限りわかりやすく説明しています。

全体的に少々マニアックという意見もありますが(?)、参考になれば幸いです。

検索用キーワード:初心者、まとめ、観戦ブログ

掲載されている情報について

2019年までの現地での観戦情報を基準とし、それ以降はネット等で得られた情報を重ね合わせています。なお、一部に古い記事や、最新の情報と異なる場合がありますので、常にオフィシャルホームページや鈴鹿サーキットにて、最新の情報を入手されることをおススメします。

特に2022年以降は、以前と比較するとほぼ毎年スケジュール・内容に変化が生じてますので、常に公式ホームページや鈴鹿サーキットにて、最新の情報を入手されることをおススメします。

なるべく正確に記載するように心がけていますが、誤りがあった場合はご容赦下さい。

筆者プロフィール

茂木二輪工房 代表 茂木正人選手が1992年に初めて鈴鹿8耐に参戦した際、バスの観戦ツアーに何となく参加し、観戦に行ったところ、とても感動した事からハマってしまい、以降ほぼ毎年観戦。鉄道好きでもあり、鈴鹿サーキットまでの電車旅も楽しんでいる。なお、バイクのメカ的な知識はド素人に近い。

茂木二輪工房のホームページ(HP)作成担当であり、群馬県出身。

このホームページについてのまとめ

項目内容
ホームページ名称鈴鹿8耐観戦テクニック
アドレス(URL)http://mogi-2rin-koubou.in.coocan.jp/suzuka8h/index.html
内容鈴鹿8耐、および観戦に関する情報の提供
公開日初版:2016年1月上旬
作者(筆者)茂木二輪工房HP担当(もぎにりんこうぼうホームページ担当)
X(Twitter)@m2khptt
連絡先XアカウントまでDM、またはメンションでお願いします
著作権茂木二輪工房HP担当が所有
内容の精度茂木二輪工房HP担当の観戦範囲・知識レベルでの情報、無保証
対応ブラウザ各OSの最新ブラウザ

参考資料

この「鈴鹿8耐観戦ガイド」作成に当たっては、下記を参考にしました。この場を借りてお礼申し上げます。

インターネット:

  • 鈴鹿8耐公式ホームページ
  • 鈴鹿サーキット ホームページ(レースリザルト、大会特別規則など)
  • 茂木二輪工房ホームページ(参戦企画書など)
  • ホンダ ホームページ(モータースポーツ→鈴鹿8耐 など)
  • ヤマハ ホームページ(レース情報→レース用語集 など)
  • ブリヂストン2015年鈴鹿8耐「走りつづけるキミが、すき。」
  • サーキットスタイル(用語集)
  • indigo window(F1用語集)
  • NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 ホームページ(ホームページ配色)
  • 旧NHK NEWS WEBサイト(ホームページレイアウト)
  • 気象庁ホームページ(過去の気象データ検索)
  • ウィキペディア(Wikipedia)
  • 各種ホームページ、ブログ、X(Twitter)、facebook

書籍・雑誌・チラシ:

  • 鈴鹿8耐 オフィシャルプログラム
  • 鈴鹿8耐観戦MAP&ガイド/鈴鹿8耐観戦MAP&スケジュール
  • ライディングスポーツ(三栄書房)
  • 鈴鹿8耐観戦ガイド(三栄書房)
  • 鈴鹿8時間(ライディングスポーツ臨時増刊)(三栄書房)
  • サイクルサウンズ(山海堂)
  • 鈴鹿8耐速報(サイクルサウンズ臨時増刊)(山海堂)
  • 鈴鹿8時間耐久ロードレース開催20周年メモリアルブック(週刊プレイボーイ特別編集)(集英社)
  • HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン(秀和システム)
  • その他

検索用キーワード:web、wiki、wikipedia、ムック、ウィキペディア